タダスケの日記

ある弁護士の司法制度改革観察記録

供給過多〜会社員か公務員が大正解

youtu.be

ダメダメダメ
脳みその中から「やめろバカ」
と言われるロースクール

金と時間
半端なくかかるなら
民間企業の方がマシ

死ぬほど甘い需要予測
詐欺罪 法に触れるくらい

弁護士バッヂ
気づけば飽和
経済的な価値が低い

やたらとしんどい弁護士業務
激務に見合わない低い収入

合格率を大幅アップさせて
供給過多

一体どうしよう
ロースクール
どうしよう法曹養成
若者が避けて
過疎りそう

瞳孔ばっち開いて
成仏しそう


会社員か公務員が
大正解

リーマン リーマン
リーマン リーマン

本家様

www.youtube.com

参考資料(法曹と比べて相対的に高まる民間企業の魅力)

資料6 法曹志望者数等に関する調査報告書

法務省:第25回協議会(令和7年9月25日開催)

 ・6-1 概要[PDF]

法科大学院志願者数の減少について

法曹と民間企業の労働条件の差異から、民間企業の魅力が法曹と比較したときに相対的に高まっている可能性がある。これにより、他の職業を選択する人が増えたことが一要因として考えられる

https://www.moj.go.jp/content/001448192.pdf

参考(相対的に前進する孫正義

102回目のプロポーズ(司法制度改革版)

あらすじ

薫は達郎のプロポーズを受け入れる。
婚約した二人は真壁の墓に報告しにいくが、その帰り、薫は真壁そっくりの男・藤井克巳に出会う。
藤井は予備試験経由で司法試験に合格した若き弁護士だった。

薫は藤井にひかれる。藤井は薫にプロポーズ。薫は達郎に婚約指輪を返す。
達郎は会社を退職し、もう一度薫に向き合うためロースクールに入学して司法試験を目指す。
薫は、激務で薫との時間を作れない藤井とは相容れないと思い至り別れる。

司法試験発表の日、コンサートに出演していた薫は自分を本当に愛してくれたのは達郎だと気付き会場から飛び出す。

令和6年司法試験(合格率42.13%)に落ちた達郎は六法全書を海に投げ捨て、薫のことをきっぱりあきらめる。

深夜、道路工事のバイトをする達郎の元にウェディングドレスを着た薫が駆けつける。「僕には何も法曹資格はありません」と言う達郎に薫は「年収300万円の職などにこだわっても仕方ありません。会社員か公務員になってください。」と答える。

薫は落ちていた王冠を弁護士バッヂ代わりに胸に貼り、達郎と歩き出す。

元ネタ

mezamashi.media

ja.wikipedia.org

元データ

令和6年司法試験の結果について
法科大学院等別合格者数等[PDF:453KB]

https://www.moj.go.jp/content/001427119.pdf

司法試験短答刑法風に語る法科大学院

第1問

【会話】

学生A
法科大学院制度の本質について、プロセスによる法曹養成という立場に立った場合、修了前の司法試験受験を認める現行制度には問題がある、ということになりますね。

学生B
その考え方からは、原則どおり修了後の司法試験受験のみを認めることになりますが、修了から司法試験受験までの時間がムダになるギャップタームの問題が生じ、学生に忌避感が生じて法科大学院制度の衰退を招きかねません。

学生A
学生の人気取りのため、学生の負担感を排除しさすればよいというのであれば、ロースクールは、授業初日に教科書を見せて、「はい、陳述します」って言って全部教えたことにして、学生に受験勉強だけをさせればいい、ということにもなりかねません。

学生C
「プロセスによる法曹養成」にそれほど自信があるなら、共通到達度確認試験や期末試験などのペーパーテストは不要で、真面目に出席さえすれば修了させてよいことになりますが、少数説にもそのような見解はありません。結局、学習到達度を図るためにペーパーテストが必要というなら、自学自習により法的知識を身に付けてペーパーテストをクリアした者にも司法試験受験を認めてもよいという考えにつながります。
そもそもプロセスによる法曹養成を過度に重視する考え方自体に、根本的な問題があるのではないでしょうか。

第2問

【会話】

学生A
法科大学院制度導入とともに、旧司法試験を廃止したことに問題はなかったでしょうか。

学生B
ペーパー試験が得意なだけの一発屋を社会が求めているはずがありません。プロセスによる法曹養成こそ至上の法曹養成制度です。

学生A
Bさんの立場では、予備試験の法的性格をどのように考えるのですか。

学生B
本道であるロースクールに対する抜け道ルートです。

学生A
ところで、司法試験受験の5回の回数制限に合理性はあるのでしょうか。

学生B
学生に早期の撤退を促す合理的な措置です。
また、それでも法曹の道を志す者に対しては、2回目のロースクール入学や、予備試験合格による受験資格取得も可能ですので、一定の保護が図れます。

学生A
早期撤退を促す趣旨と考えながら、2回目のロースクール入学を認めたり、「抜け道ルート」と批判した手段による受験資格取得を、一転して救済措置のように位置づけるのは、一貫性が欠けるようにも思われます。

第3問

【会話】

学生A
ロースクールが、真実はそうではないのに8割など高い合格率を装って学生を入学させる行為に、詐欺罪は成立しますか。

学生B
学生はみな、ロースクールの詐欺的体制を認識しつつ、「自分は合格できる」と信じて入学していますので、ここはちょっとまずいですが詐欺罪は成立しないと思います。

学生A
ロースクール自身がそのような主張をするのは、まるで東スポの抗弁のようですね。法的には、詐欺の実行に着手したものの結果が発生しなかったとして、詐欺未遂罪が成立するということでしょうか。

学生C
ロースクールの認識においては詐欺的な実行の着手があり未遂犯が成立するように見えたが、錯誤の結果を発生させることが不可能であるため、未遂犯成立に必要な危険性が認められないと考えれば、不能犯とも考えられます。

元ネタ

www.moj.go.jp

刑法[PDF:381KB]
https://www.moj.go.jp/content/001443622.pdf

入学してくれないカナ?

www.youtube.com

年収は、はい 300万円

(入学してくれないカナ?)
お金が かかりすぎます
(年収300じゃ駄目カナ?)
賃金センサス お見せします
(入学してくれないカナ?)
時間が かかりすぎます
(法曹コース作ったヨ!)
死ぬほど 興味ないです

設立当初から 志願者は減り続け
平成30年まで 集中改革推進中

友達は笑ってた(オワコン!就活しなよー!)
でもちょっと入学するかも なぜならばんばんばばん

受験資格を買えるのは ローの強みです
受験資格を買えるのは ローの強みです うっうっうー
司法試験がチョロいのは 狙い目かもです
司法試験がチョロいのは 狙い目かもです うっうっうー
だからちょっと入学しちゃうかもです 法科大学院

(入学してくれないカナ?)
お金が かかりすぎます
(年収300じゃ駄目カナ?)
賃金センサス お見せします
(入学してくれないカナ?)
時間が かかりすぎます
(給付制はどう?)
うえー

研究者のあいだでも意見の分かれる 推進派のなぞの自信
潜在的法曹需要を調査すべく 街に向かった

成仏理論晒されてた (キツすぎwおわってんだろw)
たしかに終わってます でもその上でんでんででん

受験資格を買えるのは 魅力かもです
受験資格を買えるのは 魅力かもです うっうっうー
司法試験がゆるいのは 狙い目かもです
司法試験がゆるいのは 狙い目かもです うっうっうー
だから予備試験の保険のつもりで 法科大学院

74校あった 平成中期
今35校の 令和初期
法科大学院特別委員会
まだローの擁護を続けます

(質の確保はもうやめて 弁護士増やします)
需給を無視する司法は 最低かもです うっうっうー

受験資格を買えるのは ローの強みです
受験資格を買えるのは ローの強みです うっうっうー
司法試験がチョロいのは 狙い目かもです
司法試験がチョロいのは 狙い目かもです うっうっうー
だからちょっと入学しちゃうかもです 法科大学院

(入学してくれないカナ?)
お金が かかりすぎます
(年収300じゃ駄目カナ?)
平均賃金 お見せします
(入学してくれないカナ?)
時間が かかりすぎます
(給与グッとあがらナイ)

退学完了!

本家様

www.youtube.com

参考資料

法科大学院等特別委員会(第120回)配布資料 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/1421098_00024.htm

【資料2-1】第12期の審議のまとめ(概要) (PDF:1.6MB)

https://www.mext.go.jp/content/20250610-mxt_senmon02-000042439_4.pdf

p4

さらに、今後も継続的に法科大学院教育の質の確保を図っていくことが前提であるが、その上で、これまでの20年間のように 質の確保に特化した議論や取組のみを行うのではなく法科大学院の意義の発信や、これまで培ってきた特色・魅力の伸長を図っていくよう発信していくことが望ましい。