タダスケの日記

ある弁護士の司法制度改革観察記録

法科大学院崩壊ゲーム(元ネタ:人狼ゲーム)

法科大学院崩壊ゲームとは

アメリカ発祥のパーティーボードゲーム「lawschool collapse」と、その亜種の総称です。

日本では「弁護士失墜の大元凶、ロースクール解体勧告」というゲーム名でも普及しています。


ゲームの概要

ある国の司法制度改革の中に、法科大学院崩壊の原因が混ざっています。

この法科大学院崩壊の原因は,毎年,2〜3校ずつ,法科大学院を崩壊させていきます。

法科大学院推進派は、法科大学院崩壊の原因と疑う要素を,一検討会議ごとに一つ指摘して,改善していきます。

法科大学院崩壊の原因を正しく指摘して改善し,法科大学院の崩壊を食い止められれば,推進派の勝ち,法科大学院が崩壊し尽くしたら反対派の勝ちです。


法科大学院崩壊ゲームの基礎知識


ここでは、法科大学院崩壊ゲームの基礎知識、ルール、進め方、楽しみ方について紹介していきます。

ガチの議論、推論、騙し合い、既得権益の確保,マスコミを使ったミスリードなどの心理戦がこのゲームの肝です!


役職(能力・役割)

推進派グループ

学者
10年前に決められた司法制度改革の理念を金科玉条として,ローのポストを死守しようとします。問題の現実的な検討をすることはありません。
推進派弁護士
実現の見込みもない法曹一元化の夢を見て,弁護士業界を破壊するロースクール制度に賛成する弁護士です。問題の現実的な検討をするがない点は,学者と同様です。
大マスコミ
盲目的に司法制度改革に賛成する記事を量産して国民をミスリードします。もっとも,近時は司法制度改革に疑問を呈する記事も見受けられます。
狂人
一見,推進派のように見えますが,ブーメランになるような主張を多用し,長い目で見ると,ロースクール推進論の信頼性を失墜させるような言動をする者です。→

反対派グループ

法曹志願者
弁護士になるためには原則としてローを強制されることになり,懲役刑,罰金刑を課されるようになったと揶揄されていますが,1番の被害者です。なお,ローを逃れ,予備試験に流れるのが近時のトレンドです。
反対派弁護士
実務における弁護士の需要の実態に詳しい一方で,「既得権益を守ろうとしている」という,いわれのない誹謗を受けやすいです。
霊能者(ブロガー)
そのあらたかな霊感により,法科大学院崩壊の原因を正確に考察しているブロガーです。その優れた考察力に反して,現実に司法制度改革を阻止する政治力には乏しいのが一般です。
勝敗のつき方

法科大学院崩壊ゲームは、チーム戦です

推進派チームの勝利

推進派チームが,法科大学院崩壊の原因を正しく指摘して改善できれば,法科大学院制度が存続し,ローのポストも守られて,推進派チームの勝利となります。

もっとも,そのときに日本の司法制度,弁護士業界が健全な形で存続しているかは,別の問題です。

また,法曹養成にとって,法科大学院制度が根本的に非効率,不経済であることが崩壊の原因だとすると,法科大学院制度の廃止が問題の有効な解決策ということになり,自家撞着に陥ります。

反対派チームの勝利

法科大学院がすべて崩壊すれば,反対派チームの勝利となります。


ゲームのポイント

ある人の言動が、「論理的に正しい主張をしているのか」と「その人物が政治的影響力を有しているか」が,全く相反している点が、このゲームのポイントです。

推進派は,いかに荒唐無稽な主張をしようとも,その政治力で司法制度改革(改悪?)を引き続き推進し,一方,反対派は,いかに説得的な主張をしようとも,パブコメでさえガス抜きとして利用されるのが関の山です。

「無理が通れば,道理が引っ込む」ということわざが,正に体現されます。


反対派が,国民を正しい方にリードしようとすると「誘導している」と疑われます。
明確に説明しようとすると「自分が弁護士だからそう言うのだろう」と疑われます。
いろんなケースを説明すると「既存の弁護士側の視点にたちすぎ」と疑われます。
国民が,推進派の間違った理屈に説得されるのを阻止しようとすると「弁護士を守ろうとするこいつはあやしい」と疑われます。
ともかく、どんな行動をしようとも、すべての場合で,反対派は言いがかりをつけられるゲームなのです。


おわりに

ここまで法科大学院崩壊ゲームのルール、勝利方法について紹介してきました。

まずは一度やってみないことには始まりません。

「そんな不愉快なゲームはやりたくない」などと言わずに,ぜひ友達を誘ってプレイしてみてくださいね!


元ネタ

人狼(ジンロウ)ゲームとは
http://nanapi.jp/37796/


大東文化大、法科大学院の募集停止へ 15年度から,朝日新聞,2013年12月19日

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312190226.html